お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 動体視力などのスポーツビジョンを鍛える!日常でできるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
お役立ちコラム 2020.03.02 あなたの思考力をテスト!思考力って鍛えられるの? 学校や仕事、日常生活の中などで直面する様々な問題。そんなときに必要となるのが、「思考力」です。 しかし、「思考力ってなに? 考える力?」「自分の思考力はどのくらいなの?」と、思っている人も多いのではないでしょうか。今回は… タグ: 思考力算数的思考力講座
お役立ちコラム 2020.02.27 読解力を鍛えるには?問題にチャレンジして読み解く力をチェック みなさんは自分の読解力がどのくらいなのか、知っていますか?まずは実力を知ることが読解力向上の第一歩です。読解力は、普段の学習や入試、社会に出てからも必須の力です。 本記事では、家庭でも実践できる読解力を鍛えるための方法も… タグ: 読解力速読速読解力講座
お役立ちコラム 2020.02.20 速読の歴史 〜速読の達人?!「龐統」編〜 速読というと、文章を速く読むための技術、速読が生まれたのは現代、つい最近?というイメージがありますよね。しかし、速読にはとても古く長い歴史があるのです。 今回はそんな速読の歴史についてご紹介いたします。 速読の歴史の始ま… タグ: おすすめの本速読
お役立ちコラム 2020.02.05 「テスト勉強、受験勉強に集中できない」集中力をアップさせる方法6選! 「テスト勉強、受験勉強に集中できない」「勉強中に眠くなってしまう」そんな悩みを持っていませんか? いくら勉強時間を増やしても、ただダラダラと続けていても効果はありません。なかでも大切なのは「集中力」です。集中力が高まるこ… タグ: 速読解力講座
お役立ちコラム 2019.12.12 冬休みに読みたい!中・高入試に出やすい本は? もうすぐ受験を控えた冬休み。受験生たちは、限られた時間を集中して大切に使いたものですよね。 そうなると、読書をする時間は削られているのではないでしょうか? 国語の成績を上げるためには「読書」で「語彙力」をつけるのがよいと… タグ: おすすめの本受験
お役立ちコラム 2019.12.04 日本の高校生の読解力が4位から15位に急落。読解力の高い生徒の特長は? 経済協力開発機構(OECD)が公表した国際学習到達度調査(PISA)で、日本の高校生の読解力低下が浮き彫りになりました。 日本の高校生の読解力の世界順位は、2012年調査では4位、2015年調査では8位でしたが、今回(2… タグ: 教育情報読解力高校生
イベント 2019.11.11 速読No.1が集結!速読甲子園2019表彰式「リレー対戦イベント」も実施 一般社団法人 日本速脳速読協会の主催する「速読甲子園」の表彰式が11月10日(日)ザ・グランドホール品川で行われました。 優秀な成績を収めた小学1年生から社会人の受講生100名以上が出席し、学習塾の講師の方や保護者の方な… タグ: 速読甲子園
お役立ちコラム 2019.11.11 はじめての速読・子どもの“読むチカラ”を育てる 子どもの読むチカラを育てるには、保護者の読み聞かせがおすすめです。絵本でも構いません。幼少期から本に触れる機会が多いと、将来の読書習慣にも繋がります。 関連記事:小中学生からの読書習慣が大切!自分で考える力を読書で磨こう… タグ: 小学生速読
お役立ちコラム 2019.11.07 小学校のプログラミング教育推進 平成29年3月に公示された小学校の新学習指導要領において、各教科等の特質に応じて、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することが… タグ: 小学生教育情報
お役立ちコラム 2019.11.05 暗記型教育から思考型教育へと大逆転!?なぜ教育改革が必要なのか徹底解説します! 暗記7:思考3の暗記型教育から 思考7:暗記3の思考型教育へと大逆転!?今の子どもたちが大人になる頃の日本は、どうなっているのでしょうか? インターネットの普及によって、情報量の爆発的な増加をもたらしました。そこで必要な… タグ: 教育情報
イベント 2019.10.18 速読甲子園2019 総合結果発表!全国2,200教室、25,000人の中から1位が決定! 速読甲子園2019 団体戦総合、個人戦13カテゴリの結果が発表されました。 団体戦は速読に必要な能力である3つの種目を7月〜9月にかけて受検し、総合結果で競います。 団体戦は学年別に13カテゴリにわかれ、長文・短文読解の… タグ: 速読甲子園