お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 動体視力などのスポーツビジョンを鍛える!日常でできるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
お役立ちコラム 2019.09.27 50%の高校生が本を読まない3つの理由 全国学校図書館協議会(全国SLA)が毎日新聞社と共同で調査を行った第65回学校読書調査(2019年)によると、1ヶ月に1冊も本を読まなかった割合は、小学生で6.8%、中学生で12.5%、高校生で55.3%でした。 つまり… タグ: 教育情報読書高校生
イベント 2019.09.23 速読甲子園2019 団体戦2種目結果発表 速読甲子園2019 団体戦2種目結果が発表されました。団体戦1種目は速読に必要な能力を鍛えるためのトレーニングの1つ「あみだくじ」です。画面を広く見るようにして、速さを意識して解答し、教室の上位5名の点数で競います。 1… タグ: 速読甲子園
イベント 2019.08.20 速読甲子園2019 団体戦1種目結果発表 速読甲子園2019 団体戦1種目結果が発表されました。団体戦1種目は速読に必要な能力を鍛えるためのトレーニングの1つ「たしざん・ひきざん、かけざん混合」です。 検索、判断のスピードを意識して答えていき、教室の上位5名の点… タグ: 速読甲子園
お役立ちコラム 2019.08.09 一生に読む本は平均何冊?限られた時間で多くの本に触れよう 1ヶ月に何冊の本を読みますか? 以前「1年に約75,000冊の本が発売!あなたは何冊読んでる?!」の記事で紹介したように、1年間で多くの本が出版されています。 では、人は一生の内に何冊の本を読むのでしょうか。10歳〜80… タグ: 読書
お役立ちコラム 2019.08.02 図書館は全国3,000か所以上!いろんな図書館に行ってみよう 全国には図書館が何か所あるか知っていますか? 速ドッグロボ それぞれの市や町に1か所あると思ってたけど… 今回は実際全国にどのくらい図書館があるか調べてみました!さらに特徴のある図書館も紹介します。 図書館は全国3000… タグ:
効果/データ 2019.07.26 1年に約72,000冊の本が発売!あなたは何冊読んでる?! 1年間に何冊の本が出版されているか知っていますか? 本といってもいろんなジャンル(部門)があるよね?小説は多そうだけど、他はどうだろう… 今回は総務省統計局の出版点数から、実際に発売される本の数とわたしたちが一生で読む本… タグ: 読書速読
お役立ちコラム 2019.06.28 「特別の教科 道徳」開始!読書の後には意見を交わしてみよう 小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度から「特別の教科 道徳」(道徳科)が始まります。「特別の教科」とついているように、教科になったからといって、他の教科と同じようにテストの点数によって評価されるわけではあり… タグ: 教育情報
イベント 2019.06.19 「速読甲子園2019」7月1日より開幕 速読甲子園とは、日本速脳速読協会が主催する大会で、日頃のトレーニングの成果を発揮し、「速く、正確に読み解く」日本一を競い合います。「みんなの速読」受講生が普段のトレーニングの中でより速読力を高め、今後のトレーニングや継続… タグ: 速読甲子園
お役立ちコラム 2019.06.17 読書速度ハカルくん「ランキング機能」がついてリニューアル 一分の計測で、一生が変わる!?読書スピードが計測できる「読書速度ハカルくん」がリニューアル! 全国2100教室以上の教育機関で導入されている速読トレーニングプログラム「みんなの速読」の企画開発を行なう株式会社SRJ(本社… タグ: 速読
お役立ちコラム 2019.06.14 小学生からはじめる速読トレーニング!メリットはなに? 国語やその他の教科、スポーツでも役立つ速読力。小学生の保護者の方からは、いつから始めるのがいい?小学生でも続けられる?どんな内容のトレーニングなの?といった質問が多く寄せられます。 今回は速読のメリットと、小学生低学年か… タグ: 小学生速読
お役立ちコラム 2019.06.11 角川つばさ文庫の人気作で速読トレーニング 日本速脳速読協会 認定教室で開講中ので「みんなの速読」にトレーニング文章として、 児童文庫レーベル「角川つばさ文庫」の一部の作品の配信がはじまりました。より魅力あるコンテンツを提供し、 受講生の読書への関心、 トレーニン… タグ: 速読解力講座