中学生~
第2図書係補佐
- 著者
- 又吉直樹
- 出版社
- 幻冬舎
- 朝読書におすすめ
- 笑える
- 日常
お笑い界きっての本読み、ピース又吉が尾崎放哉、太宰治、江戸川乱歩などの作品紹介を通して自身を綴る、胸を揺さぶられるパーソナル・エッセイ集。
速読図書館
本選びに迷ったら、
ぴったりのジャンルを見つけてみよう!
スタート
いろいろなことを
空想するのが好き
はい
いいえ
普段からよく本を読む
はい
いいえ
気になることは辞書や
ネットですぐに調べる
はい
いいえ
非現実的でスリルに
あふれた人生を送りたい
はい
いいえ
脳トレやクイズ問題、
パズルが大好き
はい
いいえ
少年漫画より
少女漫画が好き
はい
いいえ
体力より知力に
自信がある
はい
いいえ
お化け屋敷や
怖い話が苦手
はい
いいえ
物語よりも、実生活で
役に立つ読み物が好き
はい
いいえ
きれいな絵や写真
などを見るのが好き
はい
いいえ
社会と理科だったら
理科のほうが好き
はい
いいえ
花火大会は
好きな人と行きたい
はい
いいえ
お休みの日は外で
体を動かしたい
はい
いいえ
ドラマチックで「泣ける」
映画や本が大好き
はい
いいえ
「古いもの」に
魅力を感じる
はい
いいえ
あなたにぴったりのジャンルはエッセイ(随筆)
人生経験が豊富な人が書く文章が気なるあなたにはエッセイがオススメ。
何気ない日々の中に今まで見過ごしていたきらめきがあったり、人生のヒントが見つかるかもしれません。
中学生~
お笑い界きっての本読み、ピース又吉が尾崎放哉、太宰治、江戸川乱歩などの作品紹介を通して自身を綴る、胸を揺さぶられるパーソナル・エッセイ集。
中学生~
星野源の面白さと、哲学と、精確さのすべてを注ぎ込んだ、誠意あふれるエッセイ集。
中学生~
カットモデルをしたり、東京から京都まで自転車で行った話、バイトや就活についてなど、主に筆者の大学時代の出来事について、自虐を交えて面白おかしくつづられたエッセイ。
中学生~
ドラえもんの声を演じ続けて26年。2005年の声優交代の直後から、とめどなく溢れ出る思いを、約1年かけ、自ら綴った感動秘話。ドラえもん収録の裏話や藤子・F・不二雄先生の思い出など、興味深いエピソードがたくさん収録されています。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルはミステリー・サスペンス
好奇心旺盛で知的なあなたにおすすめなのが「ミステリー・サスペンス」。
パズルのピースをはめていくように、謎解きに没頭してみては?
アタマの体操になること間違いなしです。
高校生~
商店街の小さなフレンチ・レストランのシェフ三舟の料理は、気取らない、本当のフランス料理が好きな客の心と舌をつかむものばかり。そんな彼が、客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎をあざやかに解く。
中学生~
清く慎ましい小市民を目指す高校一年生の小鳩君と小佐内さんはの前にはなぜか頻繁に謎が現れ、謎を解く必要に迫られてしまう。
小学高学年~
うちに5億円の遺産が!? なぞの大金にふりまわされる平凡な3人家族。真相を解明すべく、中学生コンビが大活躍! びっくり仰天の結末を読みおわるまでまさに「今夜は眠れない」!!
中学生~
大企業の令嬢であり新人刑事の宝生麗子が、毒舌な執事・影山の推理を頼りながら様々な事件を解決していく。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは冒険・アクション
刺激的な出来事を求めるあなたにおすすめなのが「冒険・アクション」系の物語。
めくるめく冒険の世界を、登場人物と一緒に駆け抜けてみるのはいかがでしょうか。
小学高学年~
富をもとめて航海に出たバグダッドの商人シンドバッドの不思議な7つの冒険についての物語。
小学中学年~
あこがれの宇宙基地に連れてこられたミノルとハルコ。奇妙な“電波幽霊”の正体をつきとめるため、広大な宇宙空間へ旅立つ。
中学生~
2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。!
小学高学年~
ふしぎな黒猫に誘われて、子どもたちだけが住む世界に迷いこんでしまった悟は、仲間とともにこの世界を支配する竜と闘うことになる。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルはSF・ファンタジー
空想するのが好きなあなたには、「SF・ファンタジー」系の本がおすすめです。
現実の常識にとらわれない自由な世界へ、想像の翼を広げましょう。
小学低学年~
年取ったのらねこからどうぶつ島に囚われているりゅうの子どもの話を聞いたエルマーは、りゅうの子どもを助けるため、どうぶつ島に出発します。しかし、そこにはライオンやトラ、サイなどの恐ろしい動物たちがたくさんいて…。
小学高学年~
ふしぎな駄菓子屋で売っているふしぎな駄菓子が持つパワーとは? 女主人紅子が、きょうもお客さんの運命を駄菓子で翻弄する。
小学高学年~
小学生のジョージは、宇宙空間への扉を開くことができるスーパーコンピュータ「コスモス」を紹介され、宇宙旅行に出かける。そして、コスモスをねらう人物から手紙が届いて…。
小学高学年~
おつかいの帰り、ルウ子はカタツムリにさそわれて“雨ふる本屋”へ。出迎えてくれたのは、不思議な本と、ドードー鳥の店主と助手の舞々子、そして妖精たちでした。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルはホラー
スリルと非日常の世界を同時に味わいたいあなたにおすすめなのが「ホラー」。
この世で一番怖いのは、お化け?それとも人間……?
小学低学年~
10分で読めるような「おばけ」や「ようかい」にまつわる、ぞくぞくするようなこわ~い話を集めた短編集。
中学生~
幼少期にとある「化け物」と出くわした田原秀樹は、妻と娘との幸せな結婚生活を送っている。そんな彼のもとに、ある日姿なき訪問者がやってくる。
中学生~
エドガーは学校のない日、モンタギューおじさんの屋敷に行くのが日課。モンタギューおじさんは、屋敷の中にある「物」にまつわる、不思議で不気味な怖い話をしてくれる。
小学中学年~
5年生になっても、「こわいもの係」を続けることになった友花。座敷童の花ちゃんや鏡の精の鏡子さんなど、個性豊かな霊組の仲間といっしょに怪奇現象にたちむかう!
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは恋愛・ロマンス
好きな人とは一緒にいたい、恋がしたいと思っているロマンチストなあなた。
本を通じて恋について勉強したり、人の考えに触れることで、今後の素敵な恋愛の参考になるでしょう。
高校生~
誰かを大切に思う気持ちに一つとして同じものはないけれど、人は生まれながらにそれが「恋」だとわかる。さまざまな形の恋をあつめた短編集。
中学生~
数合わせのための合コンで出会ったのは、潜水艦乗りだった…。自衛官の恋愛をテーマにした恋愛短編集。
小学高学年~
ある雪の日、「ぼく」のアパートに白くて小さな「小鳥ちゃん」が迷い込んできた。小鳥ちゃんは、週末になるとやってくるぼくのガールフレンドのことを意識しているようで…。
中学生~
大切な人の死から、どこかなげやりに生きてる僕。高校生になった僕のクラスには、「発光病」で入院したままの少女がいた。余命わずかな彼女に、死ぬまでにしたいことがあると知り…
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは友情・青春
友達思いなあなたにぴったりなのが「友情・青春」がテーマの物語。
大切な友達のことを考えながら読んだり、爽やかな青春時代のきらめきに触れてみるのはいかがでしょうか。
小学中学年~
孤児院から男の子を引き取った老兄妹のマシューとマリラのもとにやってきたのは、なぜか赤毛の女の子だった!
高校生~
東京ディズニーランドでアルバイトすることになった後藤大輔は、アルバイトでの様々な出来事を通じ、裏方の意義や誇りに目覚めていく。
中学生~
進路を決めないまま高校を卒業した勇気は、半ば脅されるような形で何も知らないまま三重県の神去村へ行かされ、林業の会社に就職する。
高校生~
浜辺の町を舞台に、健太と都会からの転校生の可南子、担任の紀子先生との交流を鮮やかに描く。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルはスポーツ
身体を動かすのが好きな方も、たまには趣向を変えてみてはいかがでしょうか?
本を通じて、全身全霊でスポーツに打ち込む人たちの世界を感じてみましょう。
中学生~
サヨナラホームランで甲子園出場を逃した海藤高校だったが、優勝校の出場辞退により繰り上がりで甲子園出場が決まる。しかし、どちらのチームにとっても重い結果だった…。
小学高学年~
夏休みの間、佐渡の祖母宅で過ごすことになった小5の颯太。複雑な思いなどを抱えるなか、佐渡の海を1キロ泳ぐ遠泳に挑戦することに。
中学生~
中学入学直前の春休み、原田巧は岡山県の山間の町に引っ越しました。ピッチャーとしての自分の才能を信じ切っている巧の前に、同級生の永倉豪が現れ、巧とバッテリーを組むことを強く望み――。
中学生~
ビッグカイト相模原でホペイロ(ポルトガル語で用具係)をつとめる坂上のもとに、チームに関するさまざまな謎が舞い込んでくる。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは絵本
長い文章を読むことがあまり得意ではないという方には、絵本がおすすめ。
小さい子供のためだけでなく、大人も楽しめるような魅力あふれる絵本がたくさんありますよ。
小学低学年~
おひさまがかくれてしまい、さむくてくらいまち。「それならわたしがとくべつなパンをやきましょう」と、パンやさんがきじをこねはじめると、おひさまパンはふくらんでふくらんで、そしてもっとふくらんで…。
小学高学年~
山で道に迷った男は「そめもの ききょうや」にたどり着き、指を青色にそめてもらう。その指で窓を作ると、不思議なものが映って…。
小学低学年~
「あき」のおもり役としておばあちゃんのところからやって来た、キツネのぬいぐるみの「こん」。あきが大きくなるにつれて、こんもだんだん古くなり、とうとう腕がほころびてしまいます。あきはこんを治してもらうため、おばあちゃんの家へ向かいます。
小学低学年~
ダンゴムシは、公園のベンチの下でカチカチになったたこやきのおやぶんに出会います。ダンゴムシは野球をやるのがゆめだと打ち明け、二人は野球のとっくんをはじめます。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは伝記・歴史小説
ためになることが知りたいけれど、物語も一緒に楽しみたい!というときは、「伝記・歴史小説」がおすすめです。
実在の人物や出来事をモデルにした歴史小説は、物語として楽しむことができます。
中学生~
いまから100年以上前、まだマラソン競技が始まって間もない頃、日本には「いだてん(足の速い神)」と称された伝説のランナーがいた。3回オリンピックに出場し、マラソン世界記録を3度破った、日本初のオリンピック選手・金栗四三の物語。
小学高学年~
生まれたときから全く目が見えない辻井伸行は、音楽で驚くべき才能を開花させる。ピアノを通じて人や世界とつながる彼の奇跡の音色の秘密に迫る。
小学中学年~
スペイン生まれの天才画家パブロ・ピカソ。なかでも有名なのは『ゲルニカ』という大作。この絵はなぜ描かれたのか?人間らしい心を忘れなかったピカソの人生と仕事をたどります。
小学中学年~
新札の肖像に選ばれた、渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)の名言や人生が、カラーのマンガと物語で楽しく読める!
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは感動・ヒューマン
感受性が豊かでドラマチックな物語が好きなあなたには「感動・ヒューマン系」の物語がおすすめです。
人と人、果ては種別を超えた生命との交流に心を震わせてみてはいかがでしょうか。
中学生~
とある事情から飼い猫のナナを手放さなければならなくなったサトルは、ナナの引き取り手を求め、ナナと最後の旅に出る。
高校生~
実家は病院で将来の夢は医師。東京で引きこもり生活を続けていた有人を心配した叔父は、北海道の離島の高校への入学を勧める。「海鳥の楽園」と呼ばれる島に戸惑いながらも馴染み始めた頃、残酷な別れが彼を襲い……。
中学生~
幼き頃に江戸の大火で両親とはぐれ、吉原で育てられた佐保には特殊な力があった。体の不調を当て、症状に効く食材を見出すのだ。やがて佐保は病人を救う料理人を目指す。美味しくて体にいいグルメ時代小説!
高校生~
売れないアラサータレント“おかえり”こと岡えりか。ひょんなきっかけで始めた「旅代理業」は依頼人や出会った人々を笑顔に変えていく。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは短編集
普段本をあまり読まない方や、本を読みたい気持ちはあるけれどなかなか時間が取れない…という方には、「短編集」がおすすめです。
1~5分ほどで読めてしまうものもありますので、朝読書などにもぴったりです。
中学生~
キノと相棒であるモトラド(二輪車)のエルメスと一緒に様々な国を巡って旅をする、一話完結型の短編集。
小学高学年~
ある町の1年で起こった日常の些細な出来事をつづる12の短編集。昨日と同じ今日なのに、何故だか少し違って見える。そんな気になる、小さな小さなおとぎ話。
小学高学年~
バーで人気の美人店員「ボッコちゃん」には、大きな秘密があった……。表題作をはじめとした傑作ショート・ショート50編を収録。
中学生~
本のカバーやロゴのデザイン、紙の種類はどうするか…など、“本の表情”を創る装幀家の仕事がテーマの短編集。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは図鑑・事典
好奇心旺盛なあなたには図鑑や事典がおすすめです。
きれいなイラストや写真が豊富で、眺めているだけでも勉強になることがたくさんあるはずです。
小学低学年~
まるいパンにしかくいパン、世界中のいろんなパンが勢ぞろい!生まれた国がわかる国旗マークつきです。
小学高学年~
昆虫の体はどうなっているのか、冬はどこにいるのか、どうして鳴くのかなど、その生き方を知れば、あなたもきっと虫に夢中になるはずです。
小学低学年~
動物の走るスピードの「いちばん!」、山の高さの「いちばん!」など、生き物や地球のいろいろな「いちばん!」の図鑑。
小学高学年~
たし算・ひき算などの簡単な計算から確率・数列まで、学年のくくりにとらわれず幅広い基礎概念を学べる図鑑。フルカラーでイラストも多く、わかりやすく数学の「考え方」を理解することができます。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは勉強・スキルアップ
常にいろんなことを吸収し、学び取りたい!という向上心の強いあなたには、実用的な本がぴったり。
読書をしながら自分磨きもできて、一石二鳥です。
小学高学年~
インターネットとの付き合い方や電車でのマナー、いじめや友人関係についてなど、12歳の悩みやすい問題と解決法を紹介。
高校生~
心理療法の第1人者が、いま日本人が直面しているさまざまな問題と対処法について語る一冊。
小学高学年~
立憲主義がわかる憲法の入門書。憲法を「檻」に、権力を「ライオン」にたとえ、しくみを分かりやすくイラストで解説しています。
中学生~
少女キーラのもとにあらわれた、人間のことばをしゃべる不思議な犬、マネー。マネーはキーラに、お金と世の中、そして人生の「しくみ」をわかりやすく説いていきます。
もう1回診断する
あなたにぴったりのジャンルは古典・文学
現在まで長く愛され続けている本には、色あせない魅力があるはずです。
作品の世界に浸りながら、人生についてじっくり考えてみるのもいいかもしれません。
中学生~
ある日の夜、羅生門で雨宿りをしていた下人は、死体から髪の毛を抜く老婆の姿を見つける。
高校生~
優秀だが自信家で自尊心の高い李徴は、官吏の身分に飽き足らず詩人として名を馳せようと職を辞すが、生活に困窮し、再び地方の官吏の職に就く。しかしその自尊心の高さが原因で出張の際に発狂し、山へ消え行方知れずとなってしまう……。
中学生~
新任教師である小谷先生が受け持った1年生のクラスには、全くしゃべらない「処理所の子」鉄三がいた。同僚の足立先生は、小谷先生が鉄三のタカラモノを見落としているかもしれないといい、小谷先生はみんなで悩みながら「タカラモノ」を探す。
中学生~
クリスマスのプレゼントを買うために、自分のいちばん大切な宝物を手放してしまう夫婦の愛の物語。
もう1回診断する