英語の授業やテストが難しくなる?高校&大学入試分析と英語が得意になる2つの秘訣
2020年度、小学校から高校において英語学習の環境が著しく変化しています。総単語数の増加や長文化にはじまり、英語をスキルとして活用できるところまで求められていきます。また高校入試や大学入学では、約4分の3が長文読解で、「内容理解」を問うものが大半というのが現状です。
もし英語の勉強方法が単語や文法暗記に偏っているのであれば、これからの英語授業やあらゆる試験にはついていくことができなくなります。
「英語が得意です」と胸を張って言えるように、今回は近年の英語学習や試験の傾向についての分析と、それらに対応できる2つの秘訣をお伝えします。

目次
変化する英語教育~授業の変化と高校入試の長文化~
小学生では英語が教科化され、5〜6年生の2年間で600〜700語程度の単語を学習します。中学校では、1200語程度だったのが1600〜1800語と400〜600語も増え、高校では学部によって700語程度増えて1800語学ぶことになります。
それらを合計すると、高校までに学ぶ単語は1000〜2000語程度増えることになります。

▲中学で1000語以上増加

▲高校入試は長文化傾向
変化する入試の中で高得点を取るためには、
早くから英語を「読む」「聴く」ことで英語に慣れることが大切
「読む」「聴く」力が求められる~大学入学共通テスト~

▲リスニングでも英検®2級以上レベル

▲TOEIC®では6800語を読み解く
入試のその先でも英語の勉強は役立つ!大学、そして社会で「使える英語」を身につけよう
関連記事 大学入学共通テストプレテスト分析【英語】Word数1000語アップ、リスニングも重視
長文英語を得意にする!英語に「慣れる」2つの秘訣
秘訣1 英語を前から速く読む練習
速読聴英語では、意味の固まりごとに前から読み進める“スラッシュリーディング”の読み方を訓練し、読む時間の短縮を目指します。
速く読む力を身につけると、余裕をもって問題を解くことができ、さらに見直しをする時間も確保できます。

秘訣2 たくさんの英文に読む・聴くで慣れる
読んで、聴いた量が多ければ多いほど、「話す」「聴く」などのアウトプットの時、様々な伝え方ができます。

まずはインプットをたくさんすることが大切なんだね!
しかし、正しくインプットするためには、自分のレベルにあっていることが重要です。
トレーニングは、自分よりも1つ低いレベル、8割る程度理解できる英文からはじめ、
徐々に難易度を上げていくことが効果的です。
関連記事 キムタツ流 長文読解・リスニング対策を伝授!~リスニング編~
キムタツ流 長文読解・リスニング対策を伝授!~長文読解編(難関大学の受験に通用する勉強法)~
英語は「読む」「聴く」トレーニングを重点的に!入試だけじゃなく将来にも役立つ
・前から読み進めるスラッシュリーディングで速さを身につける
・「読む」「聴く」量を増やすことが「書く」「話す」につながる
・大学入学共通テストで高得点を取るには、英検®2級合格レベルの実力は必須
いよいよ秋にリニューアル!速読聴英語トレーニング!
長文読解力を鍛える『みんなの速読英語』が、2020年秋に『速読聴英語』にバージョンアップします。
『速読聴英語』では、英語長文中の「単語学習」「演習」を行ったあと、速読や倍速音声トレーニングによるスピード強化を行うことでバランスよくリーディングとリスニング力の向上を目指します。
『速読聴英語』の主なリニューアルポイントを4つご紹介します。
リニューアルポイント① 4つの新しいコース設計
着実に力をつけられるように、英文の調整を行いました。さらに、すべてのコースに入試・検定の対策コンテンツを搭載します。
リニューアルポイント② 各対策コースも全文音声収録
英検®・TOEIC®・高校入試への対策、大学入学共通テストの単語学習や問題文も全て音声を収録しています。




リニューアルポイント③ スマホ受講で予習復習もできる
一部のトレーニングは塾や学校に来る時間以外でも受講でき、その進捗状況の確認も可能です。

リニューアルポイント④ 成果確認で実力をチェック
年8回のマンスリーチェック、年2回の英多読IBTを実施。ディクテーションやシャドーイングトレーニングも収録。




全国1,300教室で開講している「速読聴英語講座」では、リーディングとリスニング力を鍛えます。
まずは自分の読むスピード(wpm)がどのくらいなのか、実力を知ることがスピードアップの第一歩です。
ぜひトレーニングを体験してみてください。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS). This product is not endorsed or approved by ETS.