小学生の国語、どうやって勉強すればいい?家庭で国語力を育てるには

この記事は3898文字です。
約3分で読めたら読書速度1200文字/分。

学年が上がって文章が長くなるにつれ「国語が苦手だな」と感じたり、他教科と違って国語の勉強方法がわからずに、どうしたらいいか迷ったりする人も多いと思います。

ですが国語力は他教科にも繋がる大切な力なのです。
早い段階から克服できるよう、勉強できるポイントをお伝えします。

小学生に必要な国語力とは

新指導要領で定めた国語科で目指すべき力

小学校では2020年度から新指導要領に基づいた授業が始まっています。
新しくなった国語の指導要領のひとつである「思考力、判断力、表現力等」の項目では、国語で理解したり表現したりする際に発揮していくための学びが用意されています。

知能及び技能 (1)言葉の特徴や使い方に関する事項
(2)情報の扱い方に関する事項
(3)我が国の言語文化に関する事項
思考力、判断力、表現力等 A話すこと・聞くこと
B書くこと
C読むこと

新指導要領が目指す方向性として掲げられた3つの力「学びに向かう力、人間性など」「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」と合わせて、国語科で目指すべき力を「国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力」と定めました。

新指導要領では「思考力・判断力・表現力等」という項目の中に「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」が加わっています。
児童が「言葉による見方・考え方」を働かせることも必要であるという観点から、学んだことを自らの言葉や知識を用いて表現することに重点を置いています。

【学年別】勉強内容と身につける力

小学1・2年生

ひらがな・カタカナの読み書き、音読などをメインに学びます。
文字を丁寧に書いたり、言葉の持つ意味を学んだりして、文字の基礎的な部分を身につけます。
そして学んだ言葉や表現を書いたり話したりして、自分で使えるようにしていきます。

小学3・4年生

学ぶ漢字が複雑になり、文章は長いものを読むようになります。
同音異義語や同訓異字語で言葉の使い方を学んだり、文章では段落の関係を意識しながら読んだりと、文字の使い方や表現の読み解き方が複雑化していきます。

小学5・6年生

長いだけでなく抽象的な表現が多い文章を読んだり、対義語や類義語を学んだりと、表現力と語彙力の向上が求められる学年です。
今まで身につけた国語力を用いて、自分の考えや気持ちを論理的に説明できるようにしていきます。

小学生が国語を苦手だと感じる原因

国語を苦手に感じてしまうのはなぜでしょうか?
具体的な理由がわかれば対策につながりますので、理由として当てはまるものはないか考えてみてください。

活字への苦手意識

活字を見るだけで苦手意識を感じてしまう小学生はとても多いです。
特に普段から本を読むなどして活字に触れていない場合、少しでも長い文章や多くの活字を目にしただけで、苦手だと感じてしまい、拒否反応を起こしてしまいます。
そうなると、モチベーションが下がるので積極的に読み進めることができず、読むのに時間がかかってしまいます。
「読みたくない」気持ちに拍車がかかり、理解も追いつかずに全て読み切ることができなくなるのです。

語彙力が低い

語彙力とは「言葉を理解する力」と「言葉を使って相手に伝える力」のことを指します。
つまり、語彙力の差が言葉の理解力と活用力の差につながります。

語彙力の「言葉を理解する」という部分が養われていないと、文章の内容が理解できず、教科書を読むことができません。
教科書から内容を読み解くことができないと、その内容に沿った問題も解くこともできませんし、内容を要約して人に伝えることもできません。

また、知っている語彙が少ないと言葉自体の意味がわからないため、読み進めるのも遅くなってしまいます。
語彙力が低いとたくさん勉強しても理解が追いつかないため、成績向上にも繋がりにくくなってしまいます。

読解力不足

読解力とは、「読んで理解する力」のことです。
近年の入試や学力テストでは、長文や資料の読み取り、複数人での会話から内容を読み取るという日常に近い問題が出題されています。
一見、難しい内容ではないと思ってしまいますが、正しく読み取れていなければ間違いにつながってしまいます。
また、こういった長文読解の問は配点が大きいことが多いため、1問のミスが大きな失点になってしまします。

家庭で国語力を育てるには

日常会話で語彙を増やす

まず子どもの使える語彙を増やすためにできることは「家族で会話をすること」です。
ただ会話をするのではなく、会話の内容を掘り下げていくことが大切です。
内容を掘り下げていくことで、会話の中の語彙が理解できたり、語彙の使い方を学んだりすることができます。

例えば「今日は学校でどう過ごしたの?」という投げかけをします。
子どもから返答があったときに「どう思ったの?」「どうしてそうしたの?」と、子どもの返答に関して質問をしていき、話を深堀していきます。
そうすることで、子どもは「今日何があったかな」「どうしてそう思ったのだろう」と自分の中で考えながら、言葉にして伝えようとします。

自分が知っている言葉の中で相手に伝えようとすることが、表現力の向上にも繋がりますし、「この場合はどういう言葉で伝えたらいいの?」と子どもが疑問に思ったら、適切な表現方法を大人から伝えることができます。
「今日何があったのか」という何気ない会話で、子どもは客観的に出来事を思い出しながら、自分の言葉で伝える力を身につけることができます。

また、大人同士で会話している場に子どもが同席するという環境を作ることも、子どもの語彙力アップに繋がります。
大人同士の会話では幅広くさまざまな言葉が飛び交う上、子どもが聞いたことのないような難しい言葉や表現方法が登場するので、子どもが聞いているだけでも言葉を吸収できる良い時間になります。
子どもが言葉に対してアンテナを張ることもできるので、「その言葉はどういう意味?」と自然と言葉に興味を持つ機会にもなりますね。

さらに、会話の際に「すごい」などといった短くて抽象的な言葉を選ばず、できるだけ慣用句や具体的な表現方法を使って話すと、言葉の使い方に楽しみを覚えるでしょう。

本や新聞などを読む

本や新聞を読むことは、会話の中にはない独特の言い回しや表現方法に触れることができるものもあり、言葉に対しての興味の幅を広げることができます。
小説などの文章が苦手という子どもには、漫画を通じて文字に触れる習慣をつけるのも良いでしょう。
漢字にフリガナもふってありますし、表現方法も豊富なものも多いので、楽しく言葉に触れながら読み進めることができます。

自分で読むのが難しい年齢の場合は、大人が読み聞かせをすることで本に触れる機会を増やしていきましょう。 幼いころから本に親しむことで、読書に対して楽しい気持ちが自然と芽生え、自ら読む習慣を身につけることができます。

さまざまな体験をして興味の幅を広げる

実体験をして五感をフルに働かせることで、体験の中で身につけた言葉や新しく出会った言葉、感じたことを表現するための言葉など、さまざまな言葉を吸収することができます。

実体験したことを日記に書くことも、出来事を思い出しながら文章におこしていくので、言葉の使い方はもちろん、相手に伝えるための表現力を養うこともできます。
また、かるたやしりとりといったゲームもおすすめです。
楽しみながら語彙力アップにつながりますし、様々な種類のかるたがあるので、興味の幅を広げる機会にもなります。

国語力を伸ばす!新国語講座の紹介

国語力はすべての教科に必要な力です。国語力は「読解力」「表現力」の2つに整理できます。
新国語講座では「読解力育成」に焦点を絞り、語彙・文法・論理力を鍛えます。

まとめ

日常から語彙に触れることで国語に対する姿勢が変わる

  • 国語科で目指すのは「国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力」
  • 語彙力不足や活字への苦手意識が原因で国語にマイナスイメージを持ってしまう
  • 日常会話や本などで新しい表現や語彙に触れることで、国語に親しみを持つきっかけをつくる

学ぶ言葉が複雑化したり、文章が長くなると苦手を感じてしまう国語ですが、日常で表現方法や言葉に触れていることで、身近に感じたり、おもしろいなと思うことが増えてくるかもしれません。また、国語力は他の教科でも必要になる力です。克服が難しくなる前に、国語の勉強方法を見直してみましょう。

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。