2025年からの共通テスト国語は分量が増加!新たな大問の内容は?
公開日:2022.11.30
最終更新日:2023.01.30
この記事は2638文字です。
約2分で読めたら読書速度1200文字/分。

大学入試センターは2022年11月9日、2025年1月実施の大学入学共通テストの試作問題を公表しました。
国語は新しい高等学校学習指導要領で科目が大きく再編され、特に「論理国語」の範囲でどのような問題が出題されるか注目されていました。国語の問題構成は「近代以降の文章」は大問2つから3つに、試験時間も10分延びて90分となることが発表されました。
目次
令和7年度実施 共通テスト「国語」の内容
国語の大問が追加され、合計4つから5つに変更
2025年(令和7年)1月実施の大学入学共通テストの国語科目では、新学習 指導要領「現代の国語」、「言語文化」それぞれで育成する資質・能力を、試験 問題全体を通じて評価するとされています。 大問は1つ追加され、「近代以降の文章(論理的な文章,文学的な文章,実用的な文章)」、「古典(古文・漢文)」とあわせて大問は5つとなります。
「国語」の問題作成方針に関する検討の方向性より
これまでの問題作成方針で示してきたことを引き続き重視しつつ,新学習指導要領「現代の国語」,「言語文化」それぞれで育成する資質・能力を,試験問題全体を通じて評価する。
具体的には,新たな大問を追加し,より多様な文章を扱うことで,言葉による記録,要約,説明,論述,話合い等の言語活動を重視して,目的や場面に応じて必要な情報と情報の関係を的確に理解する力や,様々な文章の内容を把握したり,適切に解釈したりする力等も含め多様な資質・能力を評価できるようにする。引用:令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの 出題教科・科目の問題作成方針に関する検討の方向性について(pdf)
問題番号 | 大問(主な題材) | 配点 |
---|---|---|
第1問 | 論理的な文章 | 45点 |
第2問 | 文学的な文章 | 45点 |
第3問 | 実用的な文章(新設) | 20点 |
第4問 | 古文 | 45点 |
第5問 | 漢文 | 45点 |
※近代以降の文章3問の問題ごとの配点は検討中
国語の試験時間は10分延びて、90分に変更
大問が追加されたこともあり、国語の試験時間は10分延びて90分に変更されます。他の教科では、数学②の出題範囲が「数学Ⅱ」、「数学B」及び「数学C」となり項目が増加するため、試験時間が10分延びて70分となります。
新設された「情報」は、試験時間60分、配点100点であることが発表されました。
科目(令和7年) | 現)試験時間 | 新)試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|
国語 | 80分 | 90分 | 200点 |
地理歴史・公民 | 60分 | 60分 ※1科目選択 | 100点 |
数学Ⅰ A | 70分 | 70分 | 100点 |
数学Ⅱ BC | 60分 | 70分 | 100点 |
理科 | 60分 | 60分 ※1科目選択 | 100点 |
英語 | R80分、L60分 | R80分、L60分 | 200点 |
情報 | ー | 60分 | 100点 |
国語の新しい大問では情報処理能力が求められる
試作問題では、新たな大問の例として、複数の文章や図、グラフを基に、レポートの内容や構成を考える設定の問題が2つ紹介されました。複数の情報を整理して解答する必要があり、情報処理能力や読解力が求められる内容となっています。
※試作問題は、出題する問題の一例です。試作問題と同じような内容、形式、配点等の問題が、令和7年度以降必ず出題されるものではありません。
新しい大問「試作問題」の配点
新しい大問の配点は20点です。そのことを踏まえ、時間配分を考えて取り組む必要があります。
試作問題A・Bの正解と配点
試作問題『国語』 第A問
試作問題 第A問では、「健康分野における、気候変動の影響について」学習者がリポートをまとめる場面設定で出題されています。文字数は約4,100文字(SRJ調べ)です。
試作問題『国語』 第B問
試作問題 第B問では、「⽇本語の独特な⾔葉遣いについて」学習者がレポートをまとめる場面設定で出題されています。文字数は約4,400文字(SRJ調べ)です。
情報処理能力を鍛えるトレーニング
日本速脳速読協会の提供する「速読解力講座」では、文章を正確に理解しながら読む力や、文章を読み解くうえで必要な基礎的読解力を体系的にトレーニングできます。
入試では、限られた時間の中で正しく読み解く必要があります。その為、日頃から時間を意識した文章読解演習を行うことがおすすめです。
理解力トレーニング
文章を読みます。 設問に 「◯」「×」で解答します。読み返しはできません。
全体把握力トレーニング
正しい文脈の順に並べ替えます。 読書速度、処理速度、読解速度の結果が表示されます。
基礎的読解力トレーニング
ミドルセンテンス ロングセンテンス
まとめ
2025年実施の共通テスト「国語」は大問5問に増加、試験は時間90分
- 2025年実施の国語試験時間は10分延びて90分になる
- 「実用的な文章」が追加され、大問が4問から5問になる
- 新しい大問では図表を含む実用的な文章を読み解き、処理を能力する力が求められる
国語は、大問が一つ追加され計5問となり、試験時間は10分延びて90分になりました。追加された大問の試作問題はA・B共に、実用的な文章を読み、複数のグラフや図から学習者がレポートをまとめる場面設定でした。
試験本番までに、時間配分を意識した解くトレーニングを行うことが必要となってきます。