速読力向上に重要な5つの力 ~その2 : 全体把握力~

この記事は2423文字です。
約2分で読めたら読書速度1200文字/分。

みなさんは速読を特別な能力だと思っていませんか?速読はトレーニングで誰でも身につけられるんです!

文章を速く正確に読むためには、読解基礎力と言われる「全体把握力」「理解力」「思考能力」「検索力」「記憶力」の5つの力が重要となります。
この5つの力をバランスよく高めることで、読解のための基礎的な力を養います。

今回はその中でも、文章の構成や展開を正確にとらえるために必要な「全体把握力」についてご紹介したいと思います。

全体把握力とは何か

「全体把握力」とは、文章を読み解く力(読解力)の土台となる文章の構成や展開を正確にとらえる力であり、文章を読み解く上で必要になる能力です。

学習指導要領の中では、国語の「読むこと」の学習過程として、まず、文章全体の構成を捉えて要旨を把握することが記載されています。次に文章の内容や形式に着目して読むことで精査・解釈し、さらには文章を読んで理解したこと基づいて、自分の知識や様々な経験と結びつけて、考えをまとめたり広げたり深めたりしていくことが示されています。

小学校学習指導要領〔第5学年及び第6学年〕 P20より

C 読むこと
(1) 読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること。
イ 登場人物の相互関係や心情などについて,描写を基に捉えること。
ウ 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。
エ 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。
オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめること。
カ 文章を読んでまとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げること。

中学校学習指導要領 国語編 P36より

C 読むこと
 「読むこと」の指導事項
内容の(1)指導事項は,学習過程に沿って,次のように構成している。
○構造と内容の把握
○精査・解釈
○考えの形成,共有

文章がどのような構造になっているか、どのような内容が書かれているのかを把握することで、内容を理解できるようになります。文章全体の構成を捉えることができると、必要な情報に着目して要約したり、複数の情報を整理しながら適切な情報を得たりして、内容を解釈することができます。
これらは、文章を読んで理解したことなどに基づいて、自分の考えを確かなものにしたり、考えを広げたりできる土台となります。

これからのテストや入試などでは、時間内に長文を読み、その要約・要旨を理解して時間内に解答するために「全体把握力」は必須と言えるでしょう。
また、ビジネスにおいても、多くの資料やメールなどから内容を正しく、すばやく理解することで業務効率をあげることが期待できますよ!

全体把握力を鍛えるためにはどうすればいいの?

「全体把握力」を鍛えるには、後でご紹介する、日本速脳速読協会の速読解力講座トレーニングで取り組めるほか、生活の中で触れる文章などを利用して、日常でも取り組むことができます。
身近なものを使って練習できる方法をご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください!

読んだ文章の内容を元に、あらすじをつくってみる

読んだ文章の内容を元に、あらすじをつくってみる

話の要点をおさえつつ、物語の進行に沿って、全体的な内容を時系列でまとめてみましょう。短い物語など、自分の読みやすいものから挑戦してみましょう。
はじめは時間がかかっても大丈夫!回数を重ねて少しずつ慣れましょう。

物語のあらすじやストーリーを人に話す

物語のあらすじやストーリーを人に話す

自分でまとめた内容を他の人に説明することで、より理解が深まります。起承転結を意思し、わかりやすく伝えましょう。

全体把握力を鍛える速読トレーニングを紹介

日本速脳速読協会の速読解力講座では、全体把握力を鍛えるトレーニングを収録しています。

全体把握力を鍛えるトレーニング目的

・文章の内容の全体を把握する力を養成する。

全体把握力を鍛えるトレーニング

シャッフルされている文脈(ブロック)の順番を考えて、正しい文脈の順番に並べよう

はじめは難しく感じるかもしれませんが、文章全体の流れをつかむ「全体把握」の力はとても重要です。何度もトレーニングすることで慣れていきましょう!
レベル1であれば、比較的文章量も少なく、冒頭の段落が固定されていますが、レベルアップするごとに、段落数が増えたり制限時間が短くなったりします。
スモールステップで少しずつトレーニングできますよ!

まとめ

全体把握力を鍛えて、速く正確に読む力を向上させよう!

文章の構成や展開を正確にとらえることができると、テストや入試でも自信をもって設問に答えやすくなります。
全体把握力を鍛えることによって、文章などの内容理解がさらに深まり、自分の考えや意見を広げる土台になりますよね。
はじめは難しく感じるかもしれませんが、速読解力講座では、トレーニング回数を重ねることで、少しずつ慣れていくことができますよ。
日頃から全体把握力を鍛えて、学習やビジネスをさらにスムーズに進めていきましょう!

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。