無料で読書速度を計測できる「読書速度ハカルくん」を使ってみた

皆さんは自分の「読書速度」がどれくらいか把握していますか?
把握していないどころか、「読書速度」って何?と思われる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「読書速度」とそれを無料で計測できる「読書速度ハカルくん」を紹介します。
読書速度とは?
「読書速度」を日本速脳速読協会では次のように定義しています。
文章を読むスピード。1分間に何文字読めるかを「 /分 文字」で表記する。
つまり、文章を読むときに1分間で何文字読めているのかを表した指標ということですね。
では、「読書速度」は一般的にどれくらいなのでしょうか。これまた検討もつきませんので、日本速脳速読協会代表の高橋さんに聞いてみましょう。

日本速脳速読協会
調査員

日本速脳速読協会
代表 高橋

日本速脳速読協会
調査員
小説の文字数が20万文字前後だと言われているので、1冊読み終わるのに400分……つまり6時間半くらいかかる計算になりますね。
ただこれはあくまで速読トレーニングを行っていない方がの数値です。
速読トレーニングを行い「視読」という読み方を身に着けた方でしたら、3,000文字/分程度で読めるようになります。

日本速脳速読協会
代表 高橋

日本速脳速読協会
調査員
一般的な速度の6倍……。
つまり、1時間程度で小説を読み終わる速さということですね。それはすごい。
自分の読書速度を簡単に測る方法がある
誰でも無料で気軽に読書速度を計測できるツール「読書速度ハカルくん」というものが公開されています。
こちらはWEBブラウザで動作する為、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも動作します。
また、読書速度は読めない漢字があったり、語彙力にも左右されるため、年齢に応じた最適な文章が用意されています。
さらに縦書きか横書き、好きな方の計測ができるとのこと。たしかに、小説を読む方は縦書き重視、ビジネス文書だったら横書きの方が重要な気がします。
そのほかにも、シチュエーションによってどちらが重要かが変わってきそうですね。
筆者は小説をよく読むので、縦書きで計測してみることにします。
「読書速度ハカルくん」で読書速度を計測!
①まずは学年を選択します

②縦書きか横書きを選択するとすぐにスタートします

③スタートすると、文章が表示されるまでのカウントダウンが始まります
④文章が表示されるので、普段の速度で文章を読みます

⑤読み終わったタイミングで、ボタンをクリックします
読書速度 結果発表
さあ、ここまでで読書速度計測が終了しました。読み終わったボタンを押すと、直ぐに結果画面に遷移します。
小説をよく読んでいる筆者の読書速度はどれくらいなのでしょうか!?

…………THE 平均!
図らずとも、一般平均通りの数値となってしまいました。
つまり小説を1冊読むのに6時間前後時間をかけているということになりますね。
もう少し速く読めているのではないかと思っていただけに、この結果は少しショックです。
しかも、「タートル級」という評価……。
ハカルくんは速読トレーニングをやって読書速度が上がっているかを確認できるツールでもあるので、一般平均の場合は一番下のランクになるということのようです。
まだ上に5段階もある……。目指せロケット級!
「読書速度ハカルくん」でわかること
読書速度ハカルくんはただ読書速度を測るだけでなく、結果画面に様々な情報が表示されます。
例えば、
「あの有名書籍を読破するのに何分かかる」とか、
「受験でどれくらい解く時間が確保できる」とか
「あなたの速読偏差値」なんかもわかったりします。
さらにハカルくんでは、結果画面下部から任意で問題に解答してみることもできます。
もちろん、読書速度計測で読んだ文章の問題ですし、2問しか出題されないので、100%の正解率を出せるはず!
…と思いきや、筆者は1問不正解になってしまいました。
読めていると思っていて、ちゃんと読めていなかったのでしょうね。
読書速度が平均で、問題に正解できないとなると、普段読んでいる小説の理解度にも不安を覚えてきました。
まとめ
手軽に読書速度が計測できる
実際に「読書速度ハカルくん」を使ってみて思ったのは、何より手軽だということ。
こんなに簡単に読書速度が計測できるんだから、使ってみない手はありません。
是非皆さんもご自身の読書速度把握の為、ハカルくんを試してみてはいかがでしょうか。
- 読書速度ハカルくん あなたの読書速度を測ることのできる無料ツールです。ぜひ挑戦してみてください!
- 速読情報館関連記事:読書速度ハカルくん「ランキング機能」がついてリニューアル 読書速度ハカルくんは2019年にリニューアルしました!
関連キーワード