【中学受験】小学4年生がやっておきたい準備!学習計画のポイントは?
公開日:2025.01.08
最終更新日:2024.12.27
この記事は5317文字です。
約4分で読めたら読書速度1200文字/分。
中学受験を考えている小学4年生の保護者の皆さんの中には、お子さんの学習について悩まれている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、小学4年生でやっておきたい受験準備について解説します。効果的な学習方法や親のサポートなど、実践的なアドバイスをお届けします。
ライター
佐藤壮夫
株式会社SRJ 新規事業開発室
中学受験専門 速読解力講座運営
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(International Studies)。大学在学中に教育事業会社を創業し、学習塾事業・公教育事業・オンライン学習事業などを推進。これまで小中高生を中心に、幼児から社会人まで全ての世代へ理解力や思考力を高める教育プログラムを提供してきた。
目次
小学4年生の中学受験準備
中学受験の現状
2024年の首都圏の私立・国立中学受験者数は52,400名でした。
9年連続で増加し過去最多となった2023年の52,600名よりわずか200名少ない数で、過去2番目に多い受験者数になります。
また、受験率は18.12%で、こちらは過去最高となっており、中学受験熱はまだ当面は弱まる気配がありません。
参考:2024年私立・国立中学受験者数は52,400名と微減ながら受験率は過去最高の18.12%に!《首都圏》|首都圏模試センター
ご自身が中学受験をご経験された保護者さまの中には、小学5年生からカリキュラムが本格化するイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、塾によっても異なりますが、遅くとも新小学4年生(小学3年生の2月)から本格的な受験カリキュラムが始まる形が、現在では主流となっています。
そのため、新小学4年生のタイミングで通塾を開始する方も近年は多い傾向にあります。
中学受験学年まであと2年…4年生はどう過ごせばいい?
小学4年生は中学受験においてとても重要な時期です。
カリキュラムが本格化する節目のタイミングということもありますが、より難しい内容を扱うようになる5年生以降に向けて、基礎的内容をしっかりと身につけたい時期でもあります。 この時期に基礎固めをしっかりと行うことで、5年生・6年生の応用問題にも対応できる力が身につきます。
具体的には、算数や国語の基礎固めが特に重要です。
国語
漢字を確実に覚えるとともに、四字熟語や慣用句、ことわざなどの語彙力の増強に努めましょう。
また、今後に向けて長文読解に慣れていくことも大切です。少しずつ読解問題の文章の長さを長くしていき、文章の流れや要旨を把握する力を高めていくことを心がけてください。
前述の通り、中学受験塾では4年生から学習内容やペースが少しずつ受験を意識したものへシフトしていきます。
これまでと違う状況に焦ってしまいがちですが、まだ入試当日まで先は長いので、あまり焦りすぎることなく、お子さんの様子を見ながら無理のないペースで進めていくことがポイントになります。
小学4年生で身につけたいこと
勉強することに慣れて習慣にする
中学受験を成功させるためには、日々の学習習慣が欠かせません。
小学4年生のうちに、毎日決まった時間に勉強する習慣を身につけることが重要です。
学習習慣がまだあまり身についていないお子さんの場合は、まずは30分から1時間程度の学習時間を設定し、徐々に増やしていくのがおすすめです。
お子さんの体力や集中力に合わせて、適切な学習時間を見つけていきましょう。
習慣化のコツは、同じ時間に同じ場所で勉強することです。
例えば、「夕食後の8時から9時までの時間は自分の机で勉強する」というように決めておくと、お子さん自身もそれを習慣として受け入れやすくなります。
スケジュールに合わせて生活できるようにする
勉強する時間を固定することだけではなく、生活のリズムを規則正しいものにしていくことも、中学受験に向けてとても大切です。
早寝早起きの習慣をつけ、学校や塾の予定に合わせて生活できるようにしましょう。
そのためには、時間管理能力を身につけることも重要です。
学校の宿題に取り組む時間、塾の予習や復習を行う時間、そして自由時間など、それぞれの時間をバランスよく配分し実行していけるように、親子で一緒にスケジュール管理を行いながら、より良い形へ改善していきましょう。
中学受験に向けて学習を進めるポイント
親子で学習スケジュールを立てる
学習カリキュラムが本格化する4年生からは、いよいよ学習スケジュールの管理が重要になってきます。
親子で相談をしながら、年間→月ごと→週ごと→曜日ごとというように、段階を踏んで予定を落とし込んでいきましょう。
スケジュールを立てる際は、復習の時間を設けること、予備の時間も用意すること、息抜きの時間も確保することなども忘れないように注意してください。
また、保護者が一方的に決めてしまうと、お子さんは勉強をやらされている感覚になりかねません。
本人の意見も取り入れながら作成することで、自主性を育むことができます。
できたスケジュールや進捗はご家庭で共有するようにし、定期的に振り返る時間を設けるようにすると、当初の予定通りに進んでいるかどうか確認できますし、学習習慣とモチベーションの管理に繋がります。
理科・社会の勉強が本格化する
4年生になると、理科や社会の学習内容も難しくなってきます。
国語や算数と比べて後回しにしてしまいがちですが、言うまでもなく中学受験ではこれらの教科も重要です。
この時期から計画的に学習を始めておきましょう。
これらの教科は暗記が必要な部分も多いですが、単純な丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか」を考えながら学習することが大切です。
特に近年は、知識があることを前提に、文章を読んで与えられた条件に沿って考えたり、自身の考えを記述したりする問題も増えてきています。
日頃から様々な事象に関心を持ち、自分の頭で考える癖をつけておきましょう。
中学受験をするなら塾に通うべき?
前述の通り、大手進学塾の多くは、中学受験に向けたカリキュラムが新小学4年生から始まるということもあり、4年生までには塾に通い始めるケースが多いです。
首都圏ではそれよりも早くから通塾を始める方も多くいらっしゃいます。
塾へ通うことのメリットには、体系的な学習カリキュラムで学習を進められる、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる、定期的なテストで自身の位置を把握できるなどの点が挙げられます。
ご家庭での学習指導や自宅での学習などが難しい場合は、塾にある程度任せられるという点でも安心です。
一方で、費用がかかる、時間的な制約が生じる、習い事など他の活動との両立が難しくなる可能性があるなど、デメリットも少なからず存在します。
また、お子さんの性格として集団学習の得意不得意もありますし、個別指導塾や家庭教師などの選択肢も含めると、どの選択肢が最善なのかは一概に決めることはできません。
個々の状況や目標、家庭環境などを総合的に判断し、塾に通わせる場合も、指導時の人数や保護者面談の有無、自宅学習のサポート体制など、無料体験なども利用しながら、お子さんに合う教室を探してみてください。
いずれの場合も重要なのは、お子さんの負担を考慮しつつ、効果的な学習環境を整えることです。
塾に通う場合も、塾に任せっきりにするのではなく、お子さんの様子を見ながら適切に調整していくことが大切です。
親ができるサポート
自宅での学習環境を整備する
塾に通わない場合はもちろんですが、塾に通う場合も、自宅での学習は非常に大切です。
学習の効果を高めるためには、適切な学習環境が欠かせません。
以下のポイントに注意しながら、お子さんの好みも取り入れつつ、ご自宅での学習環境を整えてあげてください。
- 集中できる静かな場所を確保する
- 適切な照明を用意する
- 椅子と机の高さを調整し、正しい姿勢で勉強できるようにする
- 必要な参考書や文具を揃える
- スマートフォンや遊び道具など、気が散るものは近くに置かない
親子の会話を増やす
中学受験はお子さんにとって多くのストレスがかかってきます。
入試に向けた不安は高学年と比べるとまだ多くはないかもしれませんが、それでも4年生はこれまでと比べて学習量が増え、内容も難しくなり、少しずつ自分の自由に使えていた時間も短くなってくる時期です。
年齢的にもまだまだ幼いため、気持ちのコントロールも難しい時があるかもしれません。
日頃から親子のコミュニケーションを大切にし、子どもの悩みや不安に寄り添うことを心がけてあげてください。
毎日の学習の様子を聞いたり、休日には一緒に過ごす時間を作ったりするなど、積極的に会話の機会を設けるようにしましょう。
もちろん勉強の話ばかりではなく、お子さんの趣味や学校での出来事など、幅広い話題で会話を楽しむことが大切です。
また、子どもの努力を認め、励ますことも忘れないでください。
小さな進歩や頑張りを褒めることは、子どもの自信と学習意欲を高めることに繋がります。
中学受験に役立つ!速読解力講座
中学受験の入試では、限られた時間で膨大な量の文章を読み進めなくてはいけません。
読む時間を短縮することができれば、その分を考える時間や記述答案を作成する時間に回すことができるため、試験で非常に有利になります。
日本速読解力協会が提供する速読解力講座は、文章を速く読めるようにするための速読トレーニングと、文章を正確に読めるようにする読解トレーニングで、内容の理解度や記憶量を損なわずに読む速度を向上させることができます。
4年生の皆さんにつきましては、速読解力講座を是非活用して、今のうちに速く正確に読み解く力を伸ばしていただき、2年後にやってくる入試本番では、余裕を持って問題に取り組んで欲しいと思います。
読むスピードが速くなれば日々の学習効率も上がるため、学力向上も期待できますよ。
速読解力講座は、全国5,500の教室の中から近くの教室をお探しいただくか、オンラインでも受講可能です。
来るべき中学入試本番で持っている力を最大限発揮するために、万全の準備を整えていきましょう。
- 速読解力講座(中学受験生向けトレーニング) 中学受験で有利になる速読解力を鍛えます。中学受験向け文章、時事問題なども搭載。
- 体験教室検索 全国の開講教室からお近くの教室を探すことができます。
- 中学受験専門 速読解力講座 首都圏で中学受験を考える小学生のためのオンライン塾です。
まとめ
学習カリキュラムが本格化!
学習習慣の確立と今後に向けた基礎固めが大切です
- 4年生は学習のカリキュラムが本格化し、内容やペースが受験を意識したものへシフトしていく時期
- 学習量が増えてくるので、学習習慣を確立し、スケジュール管理をきちんと行うことが大切
- 5、6年生の応用問題に対応できるように、今の時期に基礎固めをすることがポイント
学習カリキュラムが本格化する小学4年生は、学習を計画的に進めていけるようになることが大切になります。親子でコミュニケーションを取りながら、無理のない範囲で学習を進めていきましょう。取り組む内容は、今後に向けて国語と算数を中心にしっかりと基礎固めをすることを心がけてください。
算数
まずはたし算・ひき算・かけ算・わり算の四則演算を確実にできるようにしておきましょう。小数や分数の計算にも慣れておくことが大切です。
その他にも、文章題や図形の基本問題に取り組み始める時期でもありますので、それぞれの内容に触れて慣れていくようにしましょう。