小学生英語は楽しく学んで身につく?苦手意識を持たずに中学英語に移行するポイント

この記事は4037文字です。
約3分で読めたら読書速度1200文字/分。

2020年度から小学校でも英語が教科化されましたが、普段話すことが少ない英語を学ぶことで、苦手意識を持ってしまう子どもたちもいます。
ただ、小学生から英語に触れることもメリットも多くあります。

今回は苦手意識を持たずに楽しく英語を学ぶ方法をご紹介します!

速ドッグロボ

小学校で行われる英語の授業とは

どのような内容になっているのか学年ごとに見ていきましょう。

小学校英語導入の背景

2018年度から自治体や小学校ごとに移行措置がとられてきた英語の授業ですが、2020年度からは全国の小学校で全面的に実施されました。

小学校で英語を導入した背景としては、大きく2つの理由が挙げられます。

速ドッグロボ

ひとつは、現代社会において英語でのコミュニケーション能力が必要とされるから。
もうひとつは、小学校から段階的に英語に触れていくことで苦手意識を軽減させ、中学校での英語学習へスムーズに移行できるからという点です。

小学校での英語教育は、小学3・4年生では「外国語活動」小学5・6年生では「教科」 として英語を「読む」「書く」ことを学び、成績評価も行われます。

3・4年生「外国語活動」

3・4年生での外国語活動では、身近なことをテーマに基本的な表現を使いながら、英語に慣れることを目的としています。
「あいさつ」「自己紹介」「買い物」「学校生活」「遊び」「食事」など日常生活や学校生活に関わる内容を中心に、友達と外国語でコミュニケーションを行う楽しさを体験します。

以前の英語学習のように、アルファベットから学ぶのではなく、まずは楽しさを体験しながらコミュニケーションを取る学習で、高学年での英語の教科学習につなげます。

授業内容例

題材 主な表現例
小学3年生 世界の言語 Hello. I'm (name).
Goodbye.
See you. …
小学4年生 食事・食べ物 What do you want?
I want potatoes, please.

参考:文部科学省|小学校の新たな外国語教育における新教材

5・6年生「教科」

移行期間前に使用していた5・6年生の教科書は100ページにも満たないものでした。
一方で現在の教科書は150ページを超えるうえ、サイズも一回り大きくなっているなど、学習内容が大幅に増えていることがわかります。

「聞く」「話す」が中心だった英語が、6年生の後半になると、中学生英語を意識した「読む」「書く」へとステップアップしていく内容になっていきます。
教科書にはQRコードが載っていて、読み込むと動画の再生ができたり、「聞いて」「読む」学習ができたりと、様々な工夫がされています。

また、高校入試や大学入学共通テストで出題される「資料読み取り」問題を意識した、グラフや表の読み取り問題が扱われている等、英語の枠を超えた教科書の編成になっています。

授業内容例

題材 主な表現例
小学5年生 位置と場所 Where is the treasure?
Go straight (for three blocks).
小学6年生 日本の文化 Welcome to Japan.
In (summer), we have (fireworks festival).

参考:文部科学省|小学校の新たな外国語教育における新教材

小学生から英語を学ぶメリット

リスニングや発音を正しく吸収できる

日本人の多くは、英語を読むことは得意ですが話すことや聞き取ることは苦手に感じる人が多いと言われています。
これは、日本語の音声と英語の音声は同じではないため、慣れない音が聞き取りにくいことが理由とされています。

幼少期から英語に触れていると、英語の音声を聞く機会が増えるため、英語の音声を聞き取りやすくなると考えられています。

苦手意識が減る

小学校での英語学習は、ゲームや歌で楽しんだり、いろいろな国の文化などに触れたりして、英語を身近に感じながら学んでいく内容になっています。
中学校で文法や単語などを学ぶ前に、小学校で楽しく学んで少しでも英語に対するハードルを低くしておくことが、英語への苦手意識を減らすことに繋がるのです。

しかし、中学校になると「読むこと」「書くこと」が中心となってくるので、ここで英語に躓く子どもが多くなっています。
楽しく英語に触れる「きっかけ」から、「使う」段階へのステップアップが必要になります。

中学校以降の英語学習につながる

近年、授業で英語しか使わない「オールイングリッシュ」の授業を実施する学校も増えるなど、求められる英語のレベルが高くなっています。
さらには、中学校では「読む」「書く」の点でもより難しいことを扱いますし、定期テストも始まります。

楽しく英語を学びつつも、中学校以降での学習をスムーズに続けていくために今のうちから準備をしておくといいでしょう。
授業中にコミュニケーションを積極的にとって日常会話を身につけるようにしておくと、中学校でも大いに活かすことができるのでおすすめです。

自宅で英語に触れるポイント

学校で英語に触れると、自然に言語や文化に興味を示したり、もっと学びたいという気持ちが芽生えたりするかもしれません。
おうちでも英語を学ぶ方法について紹介していきます。

英語の本を読む

言語に興味を持っている場合、英語の本を読んでみるのも良いでしょう。

ただ、いきなり知らない内容を英語で読むには抵抗があるかもしれません。
日本語で読んだことがある絵本から読み始めてみると、内容もあらかじめわかっているので読みやすいです。
「英語ではこう表現されている」と、日本語と英語の表現方法の違いも見つけることができるので、さらに言語への興味が湧くきっかけにもなるでしょう。

学習する単語数が増えてきたら、好きなジャンルなどで洋書を選んでみても良いですね。
本を通して新しい英語表現や単語を知ることができるので、英語に興味を持つだけでなく、長文に対する苦手意識も持ちにくくなるでしょう。

自分の意見を書いてみる

小学校での英語学習は、「聞く」「話す」が中心の授業になっているため、英語を「書く」ことはあまり多くありません。
そのため、自分が話したり聞いたりしている単語の綴りを正しく理解していなかったり、英文の書き方(単語と単語の間を空ける等)が身についていなかったりします。

一方、中学生になると英語を書く機会が急に多くなるので、今まで英語ができていると思っていたのに、英語が書けないことから苦手意識が出てきてしまうこともあります。
せっかく小学校で英語に親しみを持つことができたのに、もったいないですよね。

「書く」英語を実践するステップとして、授業で学んだ日常会話などを参考に、自分の意見や気持ちを英文で表現することから始めてみましょう。
ひとつ書けたら単語をアレンジしてみて、さまざまな表現を書けるようになると、英語を書くのも楽しく感じるようになりますよ。

速読聴英語講座の紹介

速読聴英語講座では、トレーニングを能動的に取り組み、楽しみながら続けられる仕組みとして、達成感を感じる演出や効果音、アバター等のゲーミフィケーションの要素を取り入れています。

4つのコースから自分の英語レベルに合わせてトレーニングを始めることができます。
小学校で習う英単語を網羅しており、中学校での英語学習に備えることができます。

CourseⅠ単元1~20に準拠した教材「PASSport」では、単語や文章を書く練習が進められるだけでなく、文法事項を学習でき、練習問題を通して定着させることができます。
また、小学校で学ぶべき単語を網羅的に学習できるように構成されているので、中学校英語の準備としても最適です。

まとめ

小学校英語は中学校英語につながる大切なステップ

  • 小学校英語導入の理由は「コミュニケーション能力の向上」と「中学校英語へのスムーズな移行」
  • 小学生で英語を学ぶと発音を正しく吸収でき、苦手意識も低くなるというメリットがある
  • 中学校では「読むこと」「書くこと」が中心となるため「使う」段階へのステップアップが必要

小学校での英語の授業を通して言語や文化に触れることで、英語を「楽しい」「もっと知りたい・使ってみたい」という気持ちが芽生えるきっかけになります。おうちでは、お子さんのそのような気持ちを見過ごさないようにして、さらに伸ばせるような機会を提示できると良いでしょう。

一般社団法人 日本速脳速読協会 理事 安田 哲

監修

安田 哲

一般社団法人 日本速脳速読協会 理事

約20年間にわたり首都圏大手進学塾の現場の最前線で、英語・国語を中心に指導。中学受験・高校受験の難関校への多数の合格者を輩出。科目の内容の指導だけでなく、家庭学習管理、生徒・保護者の皆様との面談を多数行う。大学院では言語学を専攻、英語以外の言語に関しても幅広い知識を有する。

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。