お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
お役立ちコラム 2023.09.22 速読習得は何歳でも可能?年齢との関係性 速読は、情報を素早く理解することができれば、読書や学習・試験など様々なシーンで活用することができます。速読の習得において、何歳からトレーニングをはじめるのがよいか、また年齢層ごとの速読のメリットについてご紹介します。 速… タグ: 速読速読解力講座
お役立ちコラム 2023.09.13 2024年に新紙幣発行!お札に描かれる人物は誰? 2024年7月前半から新紙幣が発行されます。お札に描かれる人物は、日本の歴史上で功績を残した人物が採用されます。では、どのような基準で新紙幣に描かれる人物は選ばれるのでしょうか。そして新紙幣に採用されたのは誰なのか、その… タグ: おすすめの本
お役立ちコラム 2023.09.04 英検®がリニューアル!問題形式の変更点や対策はどうする? 2023年7月、日本英語検定協会より、実用英語技能検定(英検®)の問題形式を一部リニューアルすることが発表されました。 入試でも一部点数加算や受験資格となることから、受験生には馴染みのある英検®。どう変わるのか、また現時… タグ: 教育情報英語
お役立ちコラム 2023.08.24 高校でのキャリア教育~目的や内容、取り組み例を紹介~ 高校生になると、自分の将来をより具体的に考えるようになりますよね。 速ドッグロボ しかし、自分はどのように社会で生きていきたいのか、どのような職業に就きたいのか、明確に描くことは難しく感じるでしょう。今回は高校においての… タグ: 教育情報高校生
お役立ちコラム 2023.08.17 社会人必見!効率の良い勉強法とは?処理能力アップの方法も紹介 スキルアップや転職のためなど、社会人になってからも資格を取りたいと勉強をがんばっている方も多いはず。しかし、勉強時間を確保できない、学生の時より暗記ができなくなったといったお悩みはありませんか? そこで処理能力や読解力を… タグ: 社会人速読
お役立ちコラム 2023.08.08 朝読書って効果あるの?メリットや習慣化する方法もご紹介 子どもが小学校に入学して「朝読書」という言葉を初めて聞いたという方が多いでしょう。全国の8割以上の小学校で時間割に朝読書が組み込まれています。 今回は、朝に読書をする意味と朝読書の流れ、そして家庭で朝読書を習慣化する方法… タグ: 読書
お役立ちコラム 2023.08.02 Chat GPTは学習で使える?教育での使い方と子どもが使う時の注意点 文章・画像・音楽などを自動的に作り出す「生成AI」。文部科学省は教育現場で児童生徒や教員が利用する際のガイドラインを公表しました。間違いの多さ、誤った情報の拡散、著作権の侵害といったリスクも指摘されています。 家庭でも夏… タグ: 教育情報
お役立ちコラム 2023.07.26 速読にも種類がある!自分に合った速読の方法とは? 速読に種類があるのはご存じですか? 速ドッグロボ 速読とWebページで検索してみると、色々な速読法が出てきます。「結局速読って何なの?どういったトレーニングをするの?」と疑問に思うこともあるかも知れません。 色々な速読法… タグ: 教育情報速読
お役立ちコラム 2023.07.20 中学校でのキャリア教育~目的や内容、取り組み例をご紹介~ キャリア教育は小学校から実施されていますが、中学校に進学後も継続して行われます。将来について具体的に考えたり、社会の仕組みに深く関心を持ったりと、キャリア教育が影響する部分も増えてきます。 今回は中学校においてのキャリア… タグ: 中学生教育情報
お役立ちコラム 2023.07.14 ディクテーションを勉強するメリットは?入試対策にも役立つ英語の勉強法 英語の勉強法の中で、リスニングに強くなると言われる『ディクテーション』に取り組んだことはありますか? 速ドッグロボ 近年の大学入学共通テストでは、英語のリスニング問題の一部で、長く複雑な内容を1回で聴き取らなければならな… タグ: 英語
お役立ちコラム 2023.07.05 読書感想文、どうやって書く?~本選びから構成、書く手順を解説~ 夏休みの宿題で、苦手と感じる子が多い読書感想文。 普段から読書習慣がない子にとっては、特にハードルが高いですよね。 速ドッグロボ 小学生のうちに書き方をマスターしておけば、苦手意識も薄くなり、抵抗感もなくなります。今回は… タグ: 小学生教育情報読書