
ジュクタン2021年2-3月号 掲載
【読解力問題】
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う。
- アミラーゼ
- デンプン
- グルコース
- 酵素
【思考力問題】
30人のクラスで、犬やねこを飼っているかどうかを調べました。
その結果は次のとおりです。
・犬を飼っている人・・・・・・・・11人
・ねこを飼っている人・・・・・・・9人
・犬もねこも飼っている人・・・・3人
犬もねこも飼っていない人は何人ですか?
- 15人
- 13人
- 7人
- 23人
講座紹介
日本の教育はいま、入試改革や学習指導要領の改訂を通して、「読解力」「思考力」を重視する方向へ変化しています。
「知識がある」というだけではなく、「文章や資料を速く正確に読み解く力」「物事を論理的に考え正解を導き出す力」が求められています。
トレーニングでは理解力を伴った速読の読み方と読解力、算数的思考力を身につけます。
英語教育の改革が行われ、学習環境が大きく変わっています。入試でも「文章量や出題数が増加」「英語の力を総合的に見る」といった傾向が見られ、リスニングの配点も大きくなっています。
また、中学校の教科書改訂により、来年度からの英語学習は益々の難易度上昇が見込まれます。
トレーニングでは単語学習、リーディング・リスニング演習、スピードリーディング・スピードリスニングの他にもディクテーションやシャドーイングで英語力を鍛えます。