速読聴英語検定は、速く正確に読む・聴く力を測るwebテストです。
この検定は、単に問題の正誤だけでなく、文章を読む速度や聴く回数を計測し、検定受検者一人ひとりの解き方の傾向を分析してコメントをつけています。
あわせて全国順位で自分の位置を知ることもでき、この後の学習の方向性を決めることができます。
速さ×正確さで
自分の力を知る
速いだけで理解が伴ってなければ、それは「読めた/聴けた」とは言えません。
速さと正確さはどちらも備わっていなければ、制限時間のある入試や検定で高得点をあげることはできません。
しかし、その力が身についているかを可視化するのは難しい…速読聴英語検定では、その力を独自の採点方式で可視化し、目標まで何をすべきかを明確化します。
苦手な分野を
視覚化できる!
自分のウィークポイントをいち早く知ることは、実力アップの近道です。
一口に長文と言っても、説明文、物語文、メール文と様々あり、リスニングも同様です。あなたが苦手なのは複数人の会話?それともプレゼン資料の読み上げ?
リーディング、リスニングともに5つのカテゴリから出題され、分析結果が出ますので、自分の苦手分野が明確になります。
全国順位で
自分の位置を確認!
全国の受検者の中でのランキングが出るので、自分の位置を知ることができます。結果を知ることでその後の目標設定もしやすくなります。
普段のトレーニングと合わせて、どれくらいの実力が伸びたか、成果を確認しましょう。
英語で読む、聴く力に
自信はありますか?
「速く読む/聴く」「理解する」。
情報処理能力は必須の力
2020年から始まった学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力、人間性」の3つの柱からなる資質や能力を、総合的にバランスよく育んでいくことを目指しています。
学習する内容が大きく変わり、それに伴い大学入試・高校入試の問題では、図表を読み解き、相手の意見を踏まえたうえで自分の意見を他者に伝える表現力が必要な問題も出題されています。
入試問題で正答を出し、合格を勝ち取るためには、「解くだけ」で試験が終わることがないような時間配分が極めて重要で、「速く読む・聴く」、「理解する」といった情報処理能力を身につけることは必須の力として求められています。
多読・多聴で表現力の素地を作り、
4技能全般の処理能力向上へ
多読・多聴はインプットを行うトレーニングですが、適切なインプットがなければアウトプットはできません。
情報処理能力を高めても、頭の中に知識や情報が入っていなければ、自分の意見を表現することはもちろん、判断材料も不足してしまいます。
速読聴英語講座を通して、多読・多聴を行うことにより、アウトプットであるSpeaking/Writingの素地を作ることができますし、多読を行うことで、英語を英語の語順のまま理解する能力も自然と身についていきます。
さらに、英文が頭の中に入っているかどうかで、文法の理解度も大きく異なります。
英文を読みます。設問が進むにつれて、英文は徐々に長くなります。このとき読書時間を計測しています。
内容に関する問題が1問出題されます。受検級により、英語で選択肢が出されるものがあります。
音声が自動で流れます。問題は最大2回まで再生することができます。また、再生回数を記録しています。
再生が終了すると、内容に関する問題が出題されます。5択の中から選びます。選択肢はすべて文字となります。
[内容]Reading15問、Listening20問
[時間]Reading/Listening 各15分
[字数]Reading50~180語、Listening15~80語
[出題]1問1答形式
レベル | 受検目安 | 英文語数 | 出題内容 | |
---|---|---|---|---|
リーディング | リスニング | |||
Level 1 |
|
50〜90語 | 15〜25語 |
|
Level 2 |
|
70〜130語 | 25〜45語 | |
Level 3 |
|
70〜180語 | 35〜65語 |
|
Level 4 |
|
70〜180語 | 50〜80語 |
|
受講 コース |
Level 1 | Level 2 | Level 3 | Level 4 | CEFR 目安 |
英検® 目安 |
---|---|---|---|---|---|---|
Course I | A1 | 英検® 5~4級 |
||||
英検® 3級 |
||||||
Course Ⅱ | ||||||
A2 | 英検® 準2級 |
|||||
Course Ⅲ | ||||||
B1 | 英検® 2級 |
|||||
Course Ⅳ | ||||||
B2 | 英検® 準1級 |
※受検の目安ですので、レベルに合わせてご検討ください。
※受検レベルを決めかねる場合、サンプル問題でレベルをご確認ください。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
リーディングの問題を見る
Is everyone ready? Listen to me.
The English test will start in 5 minutes.
Don’t use a pen. Use a pencil.
And no talking, please.
I will tell you how to take the test.
First, write your name on the test paper.
Next, read the story.
Then, answer the questions.
There are three questions.
設問 : テストが始まったら、まず何をしますか。
1. 名前を書く
2. 物語を読む
3. 声に出して問題を読む
4. 最後の問題を解く
5. テスト用紙を折る
リスニングの問題を見る
設問 : 犬の色は何ですか。
1. 黒と白
2. 茶色と白
3. 灰色と黒
4. 灰色と茶色
5. 灰色と白
リーディングの問題を見る
My name is Peggy. Last year I enjoyed Christmas very much. My grandmother visited us and she brought many presents. She brought more presents than Santa! My favorite present was my new TV. I put it in my room on top of my desk. It is very modern and big. We also had a delicious meal. It was chicken, potatoes and salad. We had apple pie and ice cream for dessert. My sister loves apple pie so she was very happy.
設問 : Peggyが一番気に入ったプレゼントは何ですか。
1. テレビ
2. アップルパイ
3. 机
4. サンタの人形
5. アイスクリーム
リスニングの問題を見る
設問 : ボートの中での注意事項で正しいものはどれですか。
1. ずっと立っていなければならない
2. 酒を飲んではいけない
3. 歩いてはいけない
4. タバコを吸ってはいけない
5. 写真を撮ってはいけない
リーディングの問題を見る
My name is John. My friend, Hideki, lives in Tokyo but is from Osaka. He often visits Osaka when he has free time. Every time he goes, he brings back a sweet called "manju." In America we don't have manjus so it is very interesting for me. I am always very glad when he gives them to me, but sometimes he gives me too many. Last week, he gave me five! I was very full. Next time, I will have to give some to other friends, too.
設問 : What is the problem?
1. John doesn't like manjus.
2. John loves manjus.
3. John's friend sometimes gives him too many manjus.
4. John wants to go to Osaka.
5. John has never been to Tokyo.
リスニングの問題を見る
設問 : What meal will the customer have?
1. Lunch
2. Delivery food
3. Dinner
4. Homemade food
5. Breakfast
リーディングの問題を見る
Do you know what a “wearable” is? Today, “wearable” is short for “wearable device,” and refers to computerized accessories such as smart-watches, smart-glasses and fitness track bands. However, this meaning wasn’t common until 1990. Originally, a “wearable” referred to anything you could wear on your body, including jewelry and clothing. Yes, even your shirt was a “wearable.”
In modern times, no one uses the original meaning anymore. If you complimented someone on their skirt by saying, “I like your wearable,” they would be very confused. There are many examples of words which have changed in meaning. “Meat” used to refer to any solid food. “Nice” used to be an insult. A “clue” used to be a ball of yarn. Words change with time, just like humans. Next time you’re talking with your grandparents, listen and see if they’re using any words differently from you!
設問 : When would it be appropriate to say "I like your wearable" in modern times?
1. When they have a nice shirt.
2. When they don't have any wearable devices.
3. When they're wearing a smart-watch.
4. If they're looking to buy smart-glasses.
5. If they are looking to buy running shoes.
リスニングの問題を見る
設問 : What is given as an advantage to opening a franchise business?
1. There are no risks.
2. The owner of the shop gets famous.
3. The profits can be high.
4. The business is successful in Tokyo, Rome and Miami.
5. The restaurants will be popular.
個人成績表
[ Reading ]
理解度と速さをそれぞれ5段階で評価し、さらにそれらを掛け合わせたReading判定を14段階で評価します。
なお、正答率を見ており、基準に達しない場合は表示されるwpmは参考となります。
[Listening]
全問題数に対しての正答数を、5段階で評価します。
Reading/Listening共通
それぞれ、解き方の傾向にあわせた総評コメントが出ますので、次の学習に活かしてください。
また、全国平均、全国順位が出ますので、自分の立ち位置も確認できます。
優秀者賞状
全国の受検生の中でも優秀な成績を収めた方に、賞状をお贈りいたします。
第一回 5/1 ~ 5/31
第二回 9/1 ~ 9/30
第三回 1/5 ~ 1/31
受検期間終了日から約2〜3週間後、受検した教室へ郵送します。
一般社団法人 日本速脳速読協会認定教室の「速読聴英語講座」受講生であること。
「速読聴英語」受講画面から参加します。1人1回のみ受検できます。
リーディング15問/15分
リスニング20問/15分
受検のお申込みは全国の教室で受付中