「英多読IBT」は様々な種類の英文を、いかに速く正確に読むことができるのかに特化したWebテストです。
2020年から始まる「大学入試共通テスト」やこれからの高校入試では、思考力を問われる問題が出題される傾向にあり、
問いに対してしっかりと考えて答えるためには、今まで以上に時間配分が重要になります。
英多読IBTでは、時間内に高得点を取るために必要不可欠な力を計測し、さらに全国順位で実力を知ることで、その後の学習に役立てることができます。
苦手な分野を
視覚化できる!
高校・大学入試の英語で7割以上を占める長文読解。ウィークポイントをいち早く知ることが、実力アップの近道です。
あなたが苦手なのは説明文? 物語文? それともメール文? 5つの英文カテゴリから、得意・苦手分野を明確にします。
速さ×正確さで
総合読解力を知る!
英文読解力は「速さ」と「正確さ」、どちらかが欠けていては成り立ちません。速く読もうとすると内容が頭に入ってこない、正しい答えを出そうとすると時間オーバーしてしまう…。
英多読IBTでは、時間内に高得点を取るために必要不可欠な力を計測します。
全国順位で
自分の位置を確認!
英多読IBTでは全国の受検者の中での自分の位置を知ることができます。結果を知ることで、その後の目標設定もしやすくなります。
普段のトレーニングとあわせて、どのくらい実力が伸びたか、成果を確認しましょう。
自分の読む力、
知らないと大変かも……!
英語教育・テストの改革で
「速解力」は当たり前の力に
2020年から始まる「大学入試共通テスト」では、学力の3要素「①知識・技能の確実な習得 ②それらを基にした思考力、判断力、表現力 ③主体性を持って多様な人々と協同して学ぶ態度」が身についているか、それらを測る内容が出題されます。
文章を読んで内容を理解するだけでなく「自分の考えを○○の立場で述べよ」など、思考力を問われる問題が予想され、構文や文法を暗記しているだけでは太刀打ちできません。英文を速く読み解く力は大前提として扱われ、それが身についているかが受験突破の鍵でもあるのです。
多読は一日にして成らず。
初見文にも対応できる力をつける
速解力をつける、つまり、英語の処理能力をあげるために、「多読」は有効な勉強法です。インプット量を増やすことで「英語脳」が出来上がり、速く確実に「読む」だけでなく「聞く」「書く」「話す」を含む英語4技能の処理能力向上にもつながります。
さらに、読解の処理速度が上がることで、入試や英語の外部試験等でも英文を速く読み終えることができ、答えを考える時間や見直しに十分な時間をあてられるようになります。
[内容]30問
[時間]30分 ※制限時間内に全問解答した場合は、その時点でテスト終了となります。
[字数]各70〜200words程度
[出題]1問1答形式
[内容]30問
[時間]30分 ※制限時間内に全問解答した場合は、その時点でテスト終了となります。
[字数]各70〜200words程度
[出題]1問1答形式
Level | 受検目安 | 出題内容 | 英文の長さ |
---|---|---|---|
S1 |
| ①会話文 ④スピーチ・自己紹介 ②掲示・メモ ⑤物語・日記 ③手紙・メール [英文の長さ] 約70~130単語程度 | 約70~130 単語程度 |
S2 |
| ①会話文 ④物語・スピーチ ②掲示・メモ ⑤説明文 ③手紙・メール [英文の長さ] 約70~180単語程度 | 約70~180 単語程度 |
S3 |
| ①日常生活 ④科学・自然 ②言語・文化 ⑤情報・テクノロジー ③社会・経済 [英文の長さ] 約80~200単語程度 | 約80~200 単語程度 |
受講 コース | S1 | S2 | S3 | CEFR 目安 | 英検 目安 |
---|---|---|---|---|---|
Course I | A1 | 英検® 5~4級 | |||
英検® 3級 | |||||
Course Ⅱ | |||||
A2 | 英検® 準2級 | ||||
Course Ⅲ | |||||
B1 | 英検® 2級 | ||||
Course Ⅳ | |||||
B2 | 英検® 準1級 |
※受検の目安ですので、レベルに合わせてご検討ください。
※受検級を決めかねる場合、サンプル問題でレベルをご確認ください。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
My name is Peggy. Last year I enjoyed Christmas very much. My grandmother visited us and she brought many presents. She brought more presents than Santa! My favorite present was my new TV. I put it in my room on top of my desk. It is very *modern and big. We also had a delicious meal. It was chicken, potatoes and salad. We had apple pie and ice cream for dessert. My sister loves apple pie so she was very happy.
*modern:最新の
Question: Peggyが一番気に入ったプレゼントは何ですか。
1. テレビ 2. 机 3. サンタの人形 4. アップルパイ
My name is John. My friend, Hideki, lives in Tokyo but is from Osaka. He often visits Osaka when he has free time. Every time he goes, he brings back a sweet called "manju." In America we don't have manjus so it is very interesting for me. I am always very glad when he gives them to me, but sometimes he gives me too many. Last week, he gave me five! I was very full. Next time, I will have to give some to other friends, too.
Question: What is the problem?
1. John doesn't like manjus. 2. John loves manjus.
3. John's friend sometimes gives him too many manjus. 4. John wants to go to Osaka.
Do you know what a "wearable" is? Today, "wearable" is short for "wearable devices," and refers to computerized accessories such as smart-watches, smart-glasses and fitness track bands. However, this meaning wasn't common until 1990. Originally, a "wearable" referred to anything you could wear on your body, including jewelry and clothing. Yes, even your shirt was a "wearable." In modern times, no one uses the original meaning anymore. If you *complimented someone on their skirt by saying, "I like your wearable," they would be very confused. There are many examples of words which have changed in meaning. "Meat" used to refer to any solid food. "Nice" used to be an insult. A "clue" used to be a ball of *yarn. Words change with time, just like humans. Next time you're talking with your grandparents, listen and see if they're using any words differently from you!
*compliment:ほめる *yarn:編み糸
Question: When would it be appropriate to say "I like your wearable" in modern times?
1. When they have a nice shirt. 2. When they don't have any wearable devices.
3. When they're wearing a smart-watch. 4. If they're looking to buy smart- glasses.
正解数判定(A〜E)と速さ判定(A〜E)の掛け合わせにより、英多読基礎力判定(S〜E)が出され、「個人成績表」が発行されます。
個人成績表
正解数(ACCURACY)と速さ(SPEED)、それぞれ5段階で評価します。またそれをかけ合わせ「英多読基礎力」として14段階で評価。
30問中の正解数と、正解した設問の平均読書速度、全国平均、全国順位を掲載します。
内容ごとや問ごとの成績も掲載されるので、弱点を把握することができ、今後のトレーニングの強化箇所が明確になります!
優秀者賞状
全国の受検生の中でも優秀な成績を収めた方に、賞状をお贈りいたします。
第一回 2020年5月18日(月)~6月15日(月)
第二回 2020年10月15日(木)~11月15日(日)
受検期間終了日から約2〜3週間後、受検した教室へ郵送します。
一般社団法人 日本速脳速読協会認定教室の「速読聴英語講座」受講生であること。
「速読聴英語」受講画面から参加します。1人1回のみ受検できます。
問題:30問(1問1答形式)
制限時間 :30分
各レベルにより、出題される文章が異なります。
受検のお申込みは全国の教室で受付中