お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 動体視力などのスポーツビジョンを鍛える!日常でできるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
お役立ちコラム 2021.07.02 情報社会の次は超スマート社会?未来社会 「Society5.0」とは Society5.0(ソサエティ ゴーテンゼロ)ってなんだろう? Society5.0とは内閣府によると、 サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決… タグ: 思考力教育情報読解力
お役立ちコラム 2021.06.17 スマホを置いて本を読もう!デジタルデトックス 生活習慣に合わせた2つの方法 SNS、最新ニュース、調べ物、動画、ネットショッピング……。用事はないのに気になってついスマホを手にとってしまうことはありませんか?便利な一方で、スマホの使いすぎは目の疲れや肩こり、睡眠不足など様々な要因を引き起こすと言… タグ: 読書
お役立ちコラム 2021.05.28 低学年から始める人が急増!語彙・計算力をトレーニングする方法 日本速読解力協会の提供する速読解力講座、思考力講座の受講者のうち、小学校低学年の受講者が増えています。2018年は小学校低学年が2,522名、小学校高学年が10,019名でしたが、2020年には小学校低学年が159.2%… タグ: 小学生算数的思考力講座速読解力講座
お役立ちコラム 2021.05.18 コロナで前倒しに!1人1台端末を持つ「GIGAスクール構想」とは? 文部科学省が2019年12月に発表した「GIGAスクール構想」ってご存知ですか?今、新型コロナウイルスの影響でこの「GIGAスクール構想」が急ピッチで進められています。学校の授業が大きく変わる「GIGAスクール構想」につ… タグ: 教育情報
お役立ちコラム 2021.04.06 デジタル教科書導入で教育が変わる!?導入のメリット、デメリットを分かりやすく解説! 2019年4月1日から正式に授業で使えるようになった「デジタル教科書」はご存知ですか?「聞いたことはあるけど、一体どんなものなの?」「授業はどのように変わるの?」など、ご不安に思われている方も多いのではないでしょうか。 … タグ: 中学生小学生教育情報
効果/データ 2021.04.02 速読で自分に自信がついた!~1万8千人が受検「速解力検定」成績優秀者の声をご紹介~ 速読解力講座のトレーニング成果を確認する場として、日本速脳速読協会では、受講生を対象に年2回速解力検定を実施しています。速解力検定を受検した受講生は、「良い結果が出て嬉しかった!」「もっと速く読めるようになりたい!」とい… タグ: 受講生の声速読解力講座
効果/データ 2021.01.22 2021年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析 2021年1月16日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。英語ではリスニングの配点が増えることが注目されていましたが、リーディングでも発音や文法などの問題が廃止、すべて読解問題になりました。… タグ: 大学入試英語
効果/データ 2021.01.22 2021年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析 数学でも文字数増 2021年1月16日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。 内容理解を問う新傾向の問題や複数テキストでの出題もみられましたが、概ねセンター試験と同程度の文章量・難易度となり読解力が求められま… タグ: 国語大学入試
お役立ちコラム 2021.01.07 日本人は理数系の科目が得意!?~国際教育動向調査(TIMSS)で日本は世界5位以内~ 小中学生の算数・数学・理科の教育到達度を測る「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の2019年の調査結果が12月8日公表され、日本は算数・数学・理科の全て教科において世界で5位以内に入りました。世界的に見ると大変高… タグ: 中学生小学生教育情報
お役立ちコラム 2020.12.17 入試・面接頻出テーマ「SDGs」とは?子どもにおすすめの本を紹介! メディアや街で見かけることが多くなったキーワード『SDGs(エスディージーズ)』。どういう意味かご存知ですか? SDGsは入試の頻出テーマになっています。 入試対策のためだけでなく、SDGsのことを知ると、私たちの暮らし… タグ: おすすめの本教育情報
お役立ちコラム 2020.09.09 9月21日は敬老の日~家族みんなで脳トレを楽しもう!~ 9月21日(月)は敬老の日ですね!おじいちゃん、おばあちゃんにお手紙を送ったり、何かプレゼントを贈ったり…と、いろいろな「感謝の伝え方」がありますよね。今年はお家で過ごしたり、テレビ電話などで話したりという人も多いかもし… タグ: 速読解力講座